2019年秋収穫 あっさり香ばしい焙煎えごま油です!
2021/1/8 「玉締め一番搾り 国産えごま油」脂肪酸組成(%) |
|
「国産」なだけではありません。 | |
---|---|
もう何年も探していた高品質の国産オイル。 古くからえごま(荏胡麻)を栽培してきた福島県、その中でも阿武隈山麓グリーンファームで無農薬・無化学肥料で契約栽培された在来の黒エゴマの種子が原料です。 阿武隈山麓グリーンファームについて 油を搾っている会社GNSは穀物と油、両方を生産しています。そのため原料の栽培、農場の活用から搾油、絞り粕や製粉事業まで一貫した体制で管理できます。 ここのお若い広田さんがはじめてえごま油を売り込みに来た時、結構意地悪くあれこれ質問しました(笑)でもどんな質問にもきちんと答えられるだけでなく、しっかりしたデータもお持ちでした。 規格書や成分分析表、産地証明書に工程表など様々なものを要求し、その都度きちんとご提出いただきました。 また酸化しやすいリノレン酸を含むえごま油だからこそ、パッケージや瓶にも文句を言ったりと本当に長い間やり取りがありました。それに対しても酸化分析値を180日、240日、360日後と詳細にわたりデータと共にJAS規格にそった酸化分析書でお答えいただき、安心して皆様にお届けできる品質と太鼓判を押させていただきました。
●搾り方と味わいについて
品質面でクリアしても、その美味しさはどうなのか。 このえごま油は数あるえごま油の中でも特別な製法です。「玉締め搾り」という非常に手間がかかり一度に搾れる量も少ない製法で、正直大手では採用されない搾り方でしょう。 まさに貴重な黄金の滴、是非味わっていただきたい油です。 軽く焙煎はしているものの「コウバシイ」というより「かぐわしい」という感じがぴったりのえごまそのものの香り。高圧をかけないのでエグミや臭みも全く感じません。ほんのり甘く後味はすっきり、さらっとした飲み口の味わい深い油です。 これなら全く抵抗なくそのまま飲める味。もちろんお料理にも存分にどうぞ。 成分は御馴染みαリノレン酸が68%、こんなに美味しいサプリメントなら毎日難なく続きます。 ヘルシーに美味しく、えごま油をお楽しみください! ![]() ルッコラは適当にちぎって一瞬熱湯を掛ける。(または軽く茹でる)
白胡麻をすり、白だし、みりん、えごま油をあわせルッコラと和えるだけ。 |
●じゅうねんと呼ばれるわけ 古くからえごまを栽培する福島では、えごまを「え~胡麻じゃ」と重宝し守り育ててきたそうです。胡麻にはない成分(「えごま」は「しそ科」)により十年長生きできるという意味でえごまを「じゅうねん」と呼ぶようになったとか。油だけでなくえごまの実を料理に使ったり、豚や鶏など家畜の餌にしたり、えごまの良さを知っているのです。 ![]() えごま油を搾るまで ![]() ●たなつものとは 「たなつもの」とは「種のもの」の意味。命の糧の基(もと)である「稲」「麦」「雑穀」などの穀物を、いにしえの人々は「たなつもの」(=種のもの)として大切に崇めてきました。 食の安全と健康を願うGNSのブランドです。 焼いたバゲットにたっぷり!
豆腐や鶏しゅうまいのタレに加えて
青菜の和え物に
・お味噌汁、スープ、ジュースに ・和え物やサラダのドレッシングに ・炒め物やパスタの仕上げに掛けて 【ご注意】 |